ミレーナ(IUS)
ミレーナ~子宮に優しい素敵なシステム~
ミレーナは子宮内避妊具として開発され、日本では2007年に避妊具として発売されました。黄体ホルモンが付着していて、子宮の内腔からホルモンが放出するシステムになってます。
その黄体ホルモンの子宮内膜への作用が優れているため、2014年からは過多月経や月経痛の治療薬として保険診療で使えるようになりました。私は新し物好きなので、2007年から入れています(2012年に交換)。もちろん子宮の中にです。
黄体ホルモンって?
女性ホルモンにはエストロゲンと黄体ホルモンの2種類があります。エストロゲンは子宮内膜を増殖させ、黄体ホルモンは薄くする作用があります。子宮内腔の黄体ホルモンは、直接内膜に作用するので、少ない量でも内膜を薄くして月経量を減らす効果があります【過多月経の治療】。この効果は5年間続きます。
月経痛にも効くの?
月経痛の原因の一つに、プロスタグランディン(PG)という痛みの物質があります。これは子宮内膜で作られます。黄体ホルモンで子宮内膜が薄くなると、PG産生が減って、月経痛が軽減します【月経困難症の治療】。
子宮腺筋症の治療にもなるの?
子宮腺筋症とは、子宮内膜と同じ組織が子宮筋層内に入って増殖する病気です。黄体ホルモンにはその病巣を治療する効果があります。内服薬と違って、子宮内から浸透して作用するので、少ない量でも効果があります。
子宮の中に入れて痛くないの?

子宮の中は、ミレーナが入っていても痛くありません。違和感もないので、普段は入っていることを忘れてしまいます。
ただし、子宮の入り口を子宮頸管と言いますが、ここには痛みの神経があります。したがって、ミレーナを挿入するときは痛みを伴います。
副作用は?
最も問題となる副作用は不正出血です。挿入後1~3ヵ月は少量の出血が続くことがありますが、徐々に不正出血も月経量も減少し、1年もすると「びっくりぽん」です。
排卵を抑制する効果は期待できません
まれに排卵が無くなる人もいるようですが、卵巣への効果は期待できません。したがって、排卵痛などの排卵トラブルのある方、卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)のある方は、ミレーナ以外の治療(または併用)を検討してください。
海外ではホルモン補充療法(HRT)の黄体ホルモン剤として使われてます
更年期障害の治療としてHRTを行う場合、エストロゲンが主ホルモンですが、子宮のある方は子宮体がんの予防に黄体ホルモンを併用します。海外では、内服の黄体ホルモンの代わりにミレーナが認められてます。
また、子宮内膜増殖症の治療として、子宮体がん予防としても使われてます。
クリニック概要

- 診療科目:
- 婦人科
- 住所:
- 横浜市都筑区茅ヶ崎中央50-17
C・M ポート8F - TEL:
- 045-949-2212
- 最寄駅:
- 横浜市営地下鉄線「センター南駅」
5番出口出てすぐ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | |
14:00~18:30 | - | ◎ | ○ | - | ○ | - | - |
休診日:月曜、日曜、祝日 ◎:火曜午後は15時からとなります。
※午後の受付は18時までとさせていただきます。
※初診、お久しぶりの方は午前は11時半、午後は17時までにご来院ください。